
RFIDとは?
非接触ICカード・ICタグとは?
タグの種類はどのようなものがありますか?
パッシブタグ(受動タグ)とアクティブタグ(能動タグ)、双方を組み合わせたセミアクティブタグ(起動型能動タグ)の3種類があります。
・パッシブタグ
・パッシブタグとは、リーダからの電波をエネルギー源として動作するRFタグで、電池を内蔵しておりません。安価というメリットがあるが、通信距離は数m程度しかありません。
・アクティブタグ
・アクティブタグは、電池を内蔵したタグです。通信距離は数十mまで可能になります。
・セミアクティブタグ
・ICタグ内に電池を持つが、リーダ/ライタから最初に起動されるまではパッシブタイプとして動作し、起動された後はアクティブとして動作します。メリットとしてアクティブタイプよりも電池寿命が長くなります。

Felicaとは?
ソニーが開発した非接触型ICカードの規格です。「フェリカ」と読みます。携帯電話でも「おサイフケータイ」という名称で利用できるものがあり、複数のサービスを1台にまとめて使うことができます。磁気カードの代用として利用目的は特に限定されないが、JR東日本の「Suica」やJR西日本の「ICOCA」、香港の交通機関共通乗車カード「Octopusカード」などの交通系、「Edy」など電子マネー系で広く採用されています。Felica内の情報は暗号化されており、また全情報を読み取ることはできないので複製ができないなど磁気カードよりも安全なことから、電子マネーとしては特に普及が進んでいます。
・特徴
・13.56MHZ帯を使った非接触カードです。
・記録できる情報量が大きい。
・携帯電話などいろいろなものに内蔵できます。
・通信速度、情報処理速度ともに速い。
・複数の用途で同時に使えます。
・セキュリティがしっかりしている。

IDmとは?
Mifareとは?
Mifare UiDとは?
NFCとは?
PC/SCとは?